2025年10月– date –
-
量子力学「波動関数」とは――見えない世界を言葉にする数式
量子力学を学び始めると、ほぼ必ず最初の壁として立ちはだかるのが「波動関数」です。記号で書けば ψ(psi)。教科書には「状態を表す関数」と書いてあるけれど、結局それは何で、何を意味していて、私たちが観測する“現実”とどうつながるのか――。本稿では... -
ニュートン『プリンキピア』―― 近代科学の原点が示した宇宙の法則
17世紀後半、科学史を大きく変える一冊の書物がこの世に登場しました。それがアイザック・ニュートンによる『自然哲学の数学的原理(Philosophiae Naturalis Principia Mathematica)』、通称『プリンキピア』です。物理学・天文学・数学の境界を超えて、... -
AIと量子コンピュータが切り開く新しい「知性」の地平
AIと量子コンピュータが描く知性の未来 ―― 技術の交差点から見える新しい地平 AI(人工知能)と量子コンピュータ――21世紀を象徴するこの2つのキーワードは、今なお別々の文脈で語られることが多い存在です。しかし、テクノロジーが深化し、社会全体が複雑... -
量子もつれの不思議:遠隔地でも繋がる粒子たちの秘密
皆さま、こんにちは。今回は物理学の中でも最も神秘的で魅惑的な現象の一つ、「量子もつれ」についてご紹介します。 アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼び、現代の科学者たちを今なお魅了し続けるこの現象は、私たちの常識を覆すものです。離れた...